白馬ジャンプ競技場

1998年の長野オリンピック、このジャンプ台で日本のジャンプ陣が感動を与えてくれたのはまだ記憶に新しいところです。6年の歳月をかけて平成4年11 月に完成しました。
今ではサマージャンプ大会も開催されています。そして観光ルートにも入るようになり、リフトでジャンプ台の一番上まで行くことが可能です。
長野県の白馬・大町・安曇野エリアの観光地一覧 |
---|
![]() 白馬ジャンプ競技場![]() 1998年の長野オリンピック、このジャンプ台で日本のジャンプ陣が感動を与えてくれたのはまだ記憶に新しいところです。6年の歳月をかけて平成4年11 月に完成しました。 |
![]() 黒部ダム![]() 黒部湖と立山の室堂を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」。 |
![]() 立山黒部アルペンルート![]() 3000m級の峰々が連なる「日本の屋根、北アルプス」の後立山連邦と立山連邦を貫き、北陸富山と信濃大町を結んでいます。 |
![]() 安曇野わさび園![]() 北アルプスの雪が、清冽な湧き水となって湧きだしている場所にあり、きれいな水のところでしか育たないワサビには、安曇野は最適な場所となっています。 |
![]() 安曇野ちひろ美術館![]() 安曇野ちひろ美術館は、1997年にちひろの心のふるさとである安曇野の地につくられました。 |
![]() 八方尾根自然探究路![]() 標高2000m付近の自然が観察できるトレッキングコースとして親しまれています。 |
![]() 栂池自然園![]() 6人乗りゴンドラ「イブ」と71人乗りのロープウェイを乗り継いで約30分、そこに栂池池自然園があります。 |
![]() 仁科三湖![]() 松本から白馬方面に向かう途中にある木崎湖、中綱湖、青木湖をあわせて仁科三湖と呼ぶ。 |
![]() 仁科神明宮![]() 社殿は現存するもっと古い神明造りで、国宝に指定されています。 |
![]() 大町山岳博物館![]() 「山岳」をテーマに、歴史・文化・自然などを幅広く紹介するユニークな博物館です。 |
![]() 碌山美術館![]() 安曇野の生んだ近代彫刻の先駆者、荻原碌山。東洋のロダンと言われ将来を渇望されたが、若くしてなくなった彼の短い生涯の足跡が、代表作「女」をはじめ、彫刻、油絵、素描などところ狭しと展示されている。 |